「早島の歴史」のページへ戻る

金比羅街道を歩く・早島1
撫川から

はじめに
 早島公民館講座を依頼されて思いついたのが金比羅街道でした。江戸時代後期から明治にかけて、金比羅参りが盛んだったころに使われた主要道路です。早島はそのとき東西南北の交通の結節点で賑わったといわれます。妹尾箕島から早島を通り、倉敷へと続く東西道、そして吉備町撫川から山越えして南下し、早島から茶屋町を経て、天城、由加山へと続く南北道。後者がいわゆる金比羅街道でです。

1、金比羅街道と鴨方街道
 金比羅街道はまだ北の山陽道吉備津から南下してくるのですが、江戸時代にはもう一本の東西主要道路「鴨方街道」と撫川(岡山市吉備町撫川)で交差しています。
 鴨方街道は岡山備前藩が池田支藩である鴨方藩との間を結んで開いた道です。近くでは川崎医大のある山(松島)の南すそを這うような道がその名残をとどめています。この日はそのあたりからたどって見ました。
 倉敷市松島の家並みを東へ抜けると新田地帯が広がり、直線的な街道が用水とともに延びています。近くに東六間川も流れています。信号で岡山県流通センターから降りてきた4車線道路と交差、撫川の市街地になると道は狭くなって突き当たります。
 ここの右に道しるべがあって「左 金比羅道」と。あ、やはりここが金比羅街道との交差点なのです。道しるべには「右 倉しき 玉しま道」「左 岡山 吉備津道」ともあります。
 そこから南へはやはり狭い道を家並みを縫って進みます。定杭公民館があります。ここは 定杭」というんでしょうね。おや、小さな灯篭が?「明治・・・」と読めます。やはりこの道でいいようです。

2、JR山陽線をすぎ六間川を渡り
 少し進むと広い道路に出ます。あっ、ここは早島町の八尾から撫川へと抜ける、今では交通量が多い、私も時々通る道ではありませんか。そうなんだ。
 で、JR山陽線のガードをくぐり、広い東六間川を渡り、少し行くと信号に出ます。地図ではそのまま直進のようですが?行けるのでしょうか?
 そのまま進むと、道は山すそに沿って左へカーブしています。右にお地蔵さんがあって、小さな山道がまっすぐに伸びています。あっ、どっちが本当の金比羅街道なんでしょうね?(2013,2,2)

inserted by FC2 system