「趣味の古代吉備」のタイトルページへ戻る

奈良、桜井茶臼山古墳を見る
ーー楯築と造山の間、興味深い奈良の古墳ーー
81枚、全国最多の銅鏡を副葬

 新聞に「大量の朱が・・・」という文字が躍りました。前期古墳とも。朱といえば弥生時代最大の墳丘墓、我が楯築遺跡がまず頭に浮かびます。そしてほぼ紀元300年ごろの初期古墳といえば・・・。もしかしたら、これも我が造山古墳につらなるかもしれません?これは行って見なくては・・・。と現地説明会に出かけました。

サ、桜井は古い町並みが残るところでした

 延々とJRを乗り継ぎました。奈良盆地の東南の隅、桜井線の桜井駅です。飛鳥のすぐ北隣になるようですね。
 そして駅前から辻辻に案内の人が立っておられました。25分くらい歩けと・・・。でもおりよく京都からこられた上品なご婦人と同行することになりました、こんな方を「京都おごじょ」と言うんでしょうか?とにかくその方とのおしゃべりで、時間もたちまちに過ぎていきます。
 それにしても本町商店街から続く桜井の町並みは、古い風格を残した家々が見事な街道でした。
 何人目かの案内の人に笑顔を振りまきながら、川のところを曲がるといよいよ桜井茶臼山古墳です。初日と言うことで大量の人手を予想し、午後あたりだと少しは人も減るかもしれない?という予想通り、スムーズに入山することができました。聞くとやはり午前中は800人もの大行列だったそうです。

松林の生い茂る200mの墳丘が

 前方部に入ります。全長200mの古墳全体が松林に覆われています。聞くと戦後になって植えられたものだとか。でも広い前方部の松林はわりと良い風情ではありました。いよいよ後円部へと進みます。

朱で塗られた平石を積み上げた石室が・・・

 後円部の盛り上がりの中央部が発掘されていました。そこには真っ赤な朱で塗られた平らな石をたくさん積み重ねて作られた石室がありました。あれっ、意外に浅いんだ!そう、3mも掘り下げられているでしょうか。私はもっと深いところに石室があると思っていたのですが意外でした。でも無数の平石を周囲に積み上げて作ったのは、朝鮮半島の積み石塚という墳丘の作り方を想起させられます。
 聞けばその1枚1枚の石の前面に朱が塗られて積み重ねられているとのことでした。それで四角に周囲を作って石室を作り、中に木棺が収められていたのです。今は取り出されているのですが、20数センチの厚みの長さ8mにもわたる、高野槙の木棺だったそうです。

真っ赤に塗られ細工された天上石が

 そして石室のふたは、大きな平らな天井石がずらりと並べられています。まるで最近の技術のように石が長細く切られ、石と石との間に隙間がないようにきれいに切断されていました。「双上山の安山岩など4箇所くらいから石を集めているようです。」との説明がありました。
 ふ~ん、最近の発掘は石の出所まで調査されるのですね!

 そしてその天井石(蓋石)の上を粘土で厚く覆っていたようなのです。こちらは朱ではなくベンガラを混ぜて赤くした粘土を使っています。防水なんでしょうか?20~30cmの厚さに覆っていたようです。(写真右に層が)
 その上に土をかぶせて、4角形の台状の高まりを作ったのです。

丸太の垣根で囲まれていた古墳中心部

 石室の上が方形に形作られ、その周りにどうやら土器などが並べられ、そしてその外側に・・・。
 な、なんと直径30cm、高さ3mもの丸太150本がぐるりと立ち並び、垣根を作っていたということがわかったそうなのです。これは古墳調査ではじめての発見だそうです。
 古墳の中央部を方形に高くし、そのまわりに丸太垣をめぐらしてあった。想像すれば現代でも荘厳な雰囲気が感じられるではありませんか。それを少し下った前方部で拝んでいたのでしょう。
 丸い墳丘の周囲に埴輪が並び・・・という姿ばかり想像していた私には、この初期古墳のど派手な姿は衝撃でした。そういえば今の神社の高石垣にもどこか通じるものがあるのでしょうか。
 今丸太は残っていないそうですが、丸い穴が連なった跡や、木目が土に写った痕などで確認できるそうでした。今の発掘は大変な技術ですね。

 今日の説明会、狙い通り人も多くなく、ゆったりと堪能させていただきました。(2009,10)

PS:古墳のすぐ近く、案内の方が「阿弥陀様もどうぞ」とおっしゃいます。外山丸○寺という小さなお寺さんです。ところがここに2mもある巨大な木彫りの阿弥陀像があったのです。ほとんどお堂いっぱいのその雄姿を拝観させていただきました。1150年ごろといいますから、平安末期のものですね。ところどころ金箔が残る姿は、往時は金ぴかであったことを想像させられます。奈良はこのように、思いがけないところに素晴らしいものがあるところなのですね。いい目と心のの保養をさせていただきました。ありがとうございました。

PS2:この古墳、2010年1月7日になって、「銅鏡最多 81枚副葬。卑弥呼使者帰国年号も。大和政権権威示す」などと追加報道されました。ますます興味津々ですね。
inserted by FC2 system