帯江の歴史に戻る
帯江の中央を流れる大用水路『浜川用水』

 「お父さん、日本はどこへ行っても道の横に川があるのが普通だと思っていたんだけど、違うんね?。」今度他県に出て行った娘の言葉です。そういえばこの帯江地区って、道という道はほとんど並行して川が流れていますね。 これは広い地域の全ての田んぼに水を送る用水路なんです。
 この帯江の主要な部分は、江戸時代に児島水道(のちの児島湾・児島湖)が埋めたてられて出来た水田稲作地帯です。水田ということは、そこへ水を送る灌漑用の水路が欠かせません。現に帯江地区のどこに行っても、細い水路が網の目のように流れているのにお気づきと思います。
 そしてそのほとんどは、帯江地区の中央、県道倉敷茶屋町線の少し北を、それに沿うように流れている『浜川用水』という大灌漑用水路から水を得ているのです。
 今では農家のほうが少なくなった帯江地区です。ただ単にこの浜川用水の歴史というよりは、この「帯江の歴史」ではその全貌を探求する旅?に皆様をご案内したいと思います。

クラボウドライビングスクールの北角からそれは始まっています

 江戸時代初期から少し前の時代、今の倉敷市中心部から始まった阿智潟そして児島水道の干拓は、ひとつの困った現象を引き起こしました。今までの海が陸になったわけですから、その奥の部分に雨の降るたびに水が溜まり始めたのです。今の倉敷駅の北の部分、チボリ公園から北浜町、浜町、浜の茶屋・・・という一帯がそれでした。そのうえ人口増加とともに増加する生活廃水も抜けなくなったのです。
 そこで当時の人々はそういう水(悪水といいました)を排水するために人口の川を掘ったのです。そしてその川は悪水の溜まる一帯の名を取って『浜川』と名づけられました。
 その後この浜川は、その水源を高梁川の酒津貯水池から得て帯江地区から茶屋町地区、そして岡山市曽根地区までを潤おす大水源になっているのです。
 幸い我が家は兼業農家です。2年に一回くらい、輪番でこの浜川用水の川掃除(清掃作業)がまわってきますので、私もちょっとは詳しいのですよ!!。
 「浜川用水」というのは、倉敷駅の北の広い道路の東側、クラボウドライビングスクールの西北の角から始まっているのです。酒津貯水池からちょっとだけ北へ流れて南下する「定水川用水」からここで分流されているのです。そこから東へ、南へ、そして再び東へ・・・。
 梶原食品(お豆腐やさん)を過ぎてここで出会うのが万寿小学校と春日神社です。そのまま東へ流れて、山陽本線と旧国道2号線を南へ渡るのは、大島交差点のすぐ西側です。このあたりまでが昔「悪水」に悩まされた地帯なのでしょうか?

手前は定水川、左奥が浜川の始まり。むこうはクラボウドライビングスクール春日神社横の浜川青陵高校グランド横。大島からここらあたりが一番川幅が広い

青陵高校グランド横で、いよいよ帯江地区に

 大島地区から東南に、三番川用水や六間川など他の用水路と平行して流れることしばし。青陵高校グランドの横に出てきます。まもなく羽島になるようですね。ブックランドあきばのところで「県道倉敷生坂二日線(中環状線)」を渡り、「帯江西国三十三観音第七番」のところで、羽島の中心地にさしかかります。
 この先からは加須山や亀山の南部へなど、あちこちへと分流が始まります。
 樋門の数がとたんに多くなってきます。どの樋門も手動操作で、たまに電動があってもスイッチは手動です。この樋門の操作には、昔からの「水番」という独特のルールが複雑に定められていまして、それぞれの土地の土木委員などの方々が、日常的な操作にあたっておられるのです。これなしには、広い帯江地区のどの田んぼにも水を張って田植えをし、米を収穫するということにはならないのです。
 浜川用水本流は、いよいよ加須山から亀山地区へと流れていきます。あ、帯江脳外科の裏を流れている川がそうなんですよ。

羽島の入り口加須山中野地区。帯江脳外科の裏あたり亀山浜川地区

川を川が渡る!江戸時代からあった「暗渠」

 浜川用水は、亀山の新橋というところで六間川につきあたってしまいます。う~ん、どうしましょう。 我が祖先の人たちは工夫したのです。それが底樋(暗渠(あんきょ))。六間川の下にトンネルを掘って、浜川を通そう!!。そうなんです。考えるのは易し。しかし相当な難工事だったのは想像に固くありません。
 でもそのおかげで、帯高や早高地区(元の高沼)、そして茶屋町地区にまで浜川用水の水がまわり、豊かな穀倉地帯へと変身できたのでした。あ、茶屋町地区に入るにはもうひとつ「汐入川」を底樋(暗渠)で越えなくてはなりませんでしたけれども。

 こうして、現在でも帯江地区のほとんどの部分の水田を、青々とした稲がおおっているのは、先祖の方たちが苦労してつくったこの用水路「浜川用水」のおかげなのです。 (2003,8)


川は六間川。向こうの金網のところから手前へと浜川が潜っている帯高と早高の境を流れる。右は清光園芸茶屋町、曽根新道と浜川

PS:現在ではそれに沿っているかどうかわかりませんが、文字通り各戸に網の目のようにゆきわたった『上水道』。ゆきわたりつつある『下水道』・・・。この2つが浜川用水の後を追っていると言えるのでしょうか?。 inserted by FC2 system