帯江の歴史に戻る
「羽島貝塚」の物語
ーそこから出た土器は”縄文標式土器”に指定ー

倉敷市民会館の東300mの地点
 「あ、ここがそうなんだ。」坂を降りたところにある小さな児童公園を見つけて思わず叫んでしまいました。そう、こここそが帯江で一番古い人が住んだ跡、『羽島貝塚』なのです。約6,000年前、帯江の大部分はおろか、倉敷市街地のほとんども海だった時代、向山が島としてぽつんと浮かんでいた時代。この島の片隅にもう人が住んで生活し、たくさんの貝や生活用品などをこの「貝塚」という名のごみ捨て場に捨てた跡なのです。これは有名な青森の三内丸山遺跡よりも少し古い時代で、この島(向山島)には、こんな大きなごみ捨て場を作るほどの集落があり長いこと続いていたようなのです。

 私も羽島貝塚という名は聞いていたのですが、残念ながらまだ行ったことはありませんでした。そこで倉敷市文化財ガイドマップ(市教育委員会)をたよりに、近くの人に聞きながら探し、やっとたどり着いきました。
 倉敷市民会館の横から真東に古い道があります。そこを真っ直ぐに3~400m進んだところ、右側にある児童公園がそれだったのです。立て札に「羽島貝塚」とあり詳しい説明もあります。歩いて見回すとあちこちに小さい貝のかけらが散らばっているではありませんか。「ああ、これが6,000年前の帯江縄文人の捨てた貝なんだ!!」思わず荘厳な気持ちになり、しばらく立ち尽くしてしまいました。
   帯江に人が住んだ痕跡として最も古いものという「羽島貝塚」。昭和31年発行の帯江村史にも詳しく書かれていますし、倉敷市史一巻第三章には「羽島貝塚は縄文時代の前期にはじまり、中期・後期へと続く遺跡で、大正九年(1920)に当時京都大学助手だった島田貞彦らが調査、10体ばかりの埋葬人骨を掘り出している。」とあります。

倉敷考古館が戦後に調査
 平成になって新たに編纂された倉敷市史第一巻の「縄文時代・貝塚の時代」の項に間壁忠彦さんがこの羽島貝塚について詳しく書かれています。「この遺跡を倉敷考古館が開館の翌年昭和26年(1951)秋に館の最初の調査として発掘したのである が・・・」
 あ、この貝塚は戦後になっても調査されているのです。これは倉敷考古館に行かねばなりません。
 「倉敷考古館」といえば私が小中学生のころ、倉敷の3つの名所として「大原美術館」「倉敷民芸館」とともに並び称されたところです。子供の頃から何回か行った記憶があります。でも最近は・・・。古代吉備も趣味という私もなぜか20年以上も訪ねた記憶の無いところでもあるのです。思い切って電話して訪ねたこの土曜日も、前の太鼓橋には観光客があふれかえる一方で、考古館の入り口に脱がれた靴は私を入れて二足とは・・。ああ。

 

「私が大学一年のときのことです」と間壁さん。
 「そう、私が大学一年の時のことです。この考古館が羽島貝塚を発掘しまして、私も参加しました。貝のある部分はもう何回も掘り返されていましてかく乱されていましたが、その下、表面から7~80センチより下の砂の層から土器が出たんですわ。」今は倉敷考古館の館長をなさっている間壁忠彦さんは、その一室で本に埋もれながらいろいろと説明して下さいました。
 このときの発掘も調査報告書が出ていなくて、かわりに「倉敷考古館研究集報第11号(昭和51年)」に『羽島貝塚の資料』として藤田憲司、間壁葭子、間壁忠彦3氏連名で5頁にのぼる説明論文が出されているのを教えていただきました。お願いしてコピーをいただきましたが、いろんな土器の模様が詳しく描写されていました。
 「この(貝層の下の)砂層は縄文前期中頃以降の土混じり貝層よりも下に堆積していたのであるから、それよりも古い時期のものなのである(略)」「その場所が早々に縄文人の居住地となっていたわけで、縄文時代前期の初めごろのことと推定できるのである」(倉敷市史1巻61頁)

『羽島下層式土器』は全国の標式に
 そしてその砂の層から出た土器がのちに「羽島下層式土器」と呼ばれる縄文時代前期前半の標式土器となったのです。

 縄文時代は約一万年という長い期間があります。その間に作られた数々の土器には、地域性とともにその時代時代の違いと言いますか、わかりやすく言えば流行の流れのようなものがあるのです。そこで各遺跡から出た土器達の前後関係が詳しく調べられ、今では「この種類の土器は約○○年前のものだ。」ということがかなりの範囲でわかるようになっているのです。
 羽島貝塚の下から出た土器は、その1つの標式、しかも「前期前半」(6~7千年前)という古い時代の標式土器(基準)となったのです。なんだか『羽島貝塚』ってすごいことになってきましたね。

 この土器について、倉敷市史第1巻に間壁さんが書いておられることを引用します。
 「縄文時代の土器としては器壁が薄く、表裏ともほぼ全面へ条痕文と呼ばれる浅い平行線が付けられている。ハイガイ、サルボウ(モガイ)、アカガイなどアナダラ属と呼ばれる二枚貝の外面が放射状凹凸線となる腹縁を土器面に押し付けながら整形した痕跡である。底は丸底に作った深鉢形の土器で、表面の上半部には、刺突文や爪形文のほか細かい粘土紐を貼り付けた文様もみられる。口縁の外側を垂れ下がるようにふくらませたものもある。この種の土器は羽島での発見以後、順次西日本一帯で知られるようになり、羽島下層式の名で呼ばれる縄文前期前半の標式土器となった。」

   右は、倉敷考古館研究集報第11号「羽島貝塚の資料」にある「羽島下層式土器」の一部です。

 また下は、倉敷考古館に展示されている、羽島貝塚出土の土器の一部です。

前期:羽島下層式土器前期:彦崎ZI式土器
inserted by FC2 system