戦後考古学の巨人、「杉原荘介」

戦後考古学の巨人、「杉原荘介」

 私も若い頃から考古学には興味を持っていました。しかし関連の本を買って読んだり、博物館めぐりをするようになったのは、ごく最近のことです。
 そうすると、いやでも「杉原荘介」という名を目にするようになります。戦後考古学の巨人ともいえる人で、明治大学文学部の教授として、幾多の発掘、研究に携わったということです。
 特に有名なのが、「日本にも旧石器時代があった」ことを決定づけた、群馬県の「岩宿遺跡」の発掘のことです。


 「昭和49年、(発見者)相沢忠洋からの通報をうけた、杉原荘介を団長とする明治大学考古学研究室による岩宿遺跡の調査の結果、その当時縄文時代最古の土器とされた稲荷台式土器を包含する黒土層の下位にある、関東ローム層中から出土層位を異にする二つの文化層(岩宿1、岩宿2文化)を検出し、縄文文化に先立ち土器や石鍬をともなわない石器文化が日本列島にも存在したことを、科学的な手続きを経て初めて明らかにした。
 杉原自身『石器や剥片は明らかに人類の加工したもの、その出土層は地質学者がこれまで洪積世(更新世)と考えてきたものであることによって、明らかに旧石器であるといえよう』と述べ・・・」(「アサヒグラフ別冊、戦後50年古代史発掘総まくり」より)

 ところが先日、福井県今立町の杉原さんを訪れたおり、杉原荘介さんの父上がこの杉原家の出身であることを聞かされ、「考古学者・杉原荘介」という本まであることを知らされたのです。さっそく明治大学に問い合わせたのですが、この本はもう余部がなく、一部分をコピーしてお送りいただきました。そのなかから「人間・杉原荘介」のエピソードをいくつか紹介したいと思います。。


<略歴>

 *参考文献 「考古学者 杉原荘介」(明治大学考古学研究室)(1984)。「駿台史学」第60号(1984)。

◯ リンクです。 六爾さんのホームページ「杉原荘介記念室」
 考古学者の、森本六爾博物館や、相沢忠洋記念館などをつくっておられます。そのうちの「杉原荘介」のページです

inserted by FC2 system