杉原姓の起こりと氏族の大要

   (これは、岡山県総社市南溝手の故下妻栄氏のメモの抜粋です。)

 日本人の苗字が地名と密接なる関係を有する事は、既に先人によりて説かれ 来たりし事実にして、上代よりの大伴、物部、あるいは藤原、源などの古姓の みにては弁じ難くなる故、及びそれぞれの居住する地名或いは奉職せる官名を 以て、名乗りの一部に使用されるはまことに自然の結果なるべし。

 かかる苗字は名字といい、字を呼ぶものにして、奈良時代の「日本霊異記」 に文忌寸、字は上田三郎と見ゆ。紀伊国上田村に住せしを以てかくの如く称す。 また「陸奥話記」に、橘貞頼、字は貝沢三郎とあり、橘、吉彦、清原は何れも 上代よりの古姓なり。

 此の風習は当初その人一人のみの呼称なりしが、やがて荒れ地を開墾して私 有地とし、或いは権門勢家の荘園の在地管理者として一定の土地を代々相伝し 居住するに及びて、ここに世襲的の氏称が発生したり、源平時代の軍記物語に 見る如く全国的な夥しき数の苗字を生ずるに至れり。

 杉原の姓も地名に基づく苗字にして、三原、杉原、田原、松原、その他原の 字をを附する地名は頗る多し。

 但し杉原の地名は全国的に見るも数例に過ぎず、按ずるに杉は古来信仰の対 象として崇敬せられし神木にして、大神神社、稲荷神社の如く、著名なる神社 が存在せし故に杉原と呼ばれし地名の発生は意外に少なしと思わる。文献より みるところの地名、およそ次の如し。

   備後国御調郡八幡村杉原
   越中国婦負郡杉原村(杉原神社の地)
   越後国蒲原郡杉原(水原と書く方が正しい)
   美濃国揖斐郡杉原(美濃紙の産地)

 杉原を姓とする諸氏族中、史上最も著名なるは、伊勢平氏桑名流と称する杉 原氏なり。室町幕府に仕えて備後、安芸に住まいし、広く山陽、山陰に繁行す。
 また古く分かれて尾張に住まいせし一族は豊臣秀吉の興隆に伴って諸候に列 せしも、徳川時代に及びて断絶す。支庶は幕本の士となり、また一族には木下 氏を名乗りし流れありて、諸候となるもの二家(尚示注・足守木下、豊後日出 木下)。相継ぎて明治にいたる。

 次ぎに有名なるは、越後上杉氏に仕えし杉原氏にして、スイバラと読む。伊 豆の宇佐美氏一族たる大見氏の後にして、本姓は平氏なり。杉原とも水原とも 書き上杉氏の会津に移るや従いて会津、更に米沢に移る。

 清和源氏足利氏の支族たる仁木の一族にも杉原氏あり。足利時代に移りて讃 岐に住まいす。
 信州の杉原氏は出身不明なるも、村上氏、真田氏、武田氏に仕えたり。
 関東の水原氏は三浦の支族なり。スイバラ、ミズハラと読み方一定ならず。
  (以下伊勢平氏流杉原氏・・・と続く)

   一、伊勢平氏流杉原氏
   一、中国筋の杉原氏
   一、尾張の杉原氏
   一、越後水原城主水原氏、杉原氏
   一、清和源氏仁木氏流杉原氏
   一、甲信及び伊豆地方の杉原氏
   一、その他の杉原氏
inserted by FC2 system