杉原與太郎のお話し

  あたりには一面の葦が生えていた。
 100米ばかり南には、少し小高い 土盛りが見える。 潮止めの堤防である。
吉備の穴海と呼ばれた浅い内海は 沖に堤防を突き固めては、次々に新田 がつくられていた。道らしい道も無く、細い畦道があるのみである。

 「豊葦原とはよく言ったものだ。」男は腕組みを解いて、妻や子たちを 振り返った。子どもたちは母の手にとりすがって、黙って父の顔をみすえ ている。

 男の名は杉原與太郎。生まれ育った足守の地をあとに、新天地をめざ してやってきたのである。士族とはいえ他領故、名字を名乗れるかさえわ からなかった。

 「ようし、ここだ。」男は再び南をむくと、自分を鼓舞するようにさけ んだ。伝えられる富士山にそっくりの山(常山)が、男の眼前にあった。


(注)「杉原與太郎(すぎはら よたろう)」(杉原源助與太郎ともいう)は、 このホームページ作者杉原尚示の今わかっているいちばん古い祖先である。

 天正年間というから、戦国時代のことである。大井村鍛次屋山城主(今の 岡山市足守の東にある小山)信原氏の家老杉原何某がいて、秀吉にこの城を 落とされ、ちりじりになっていた。その後江戸時代になって、足守木下家( 秀吉の正妻ねねの兄、木下家定が初代で、もともと杉原姓であった)に仕え 家老をつとめるものや、中嶋と名乗る杉原氏などがいた。
 この今の岡山市東阿曽か下足守に、大長の宮とか七社大明 神とかいう神社に関係する杉原氏がいて、都合で中嶋を名乗っていた。その 末流が承応元年(一六五二年)西田村(倉敷市西田)へ出たとき、杉原與太 郎と名乗ったというのである。
 この與太郎はその後代を重ね、江戸末期の杉原友次郎(今の16割杉原の 初代)へと続いていくのである。 inserted by FC2 system