「倉敷の奈良・平安時代」のタイトルページへ戻る
備中東部を貫く大仏教寺院群

 ここまで倉敷市の奈良平安時代の事を書き進めてきましたが、なんだか平安の山岳仏教がこのあたりに多く集まっていた様子がうかがえるようになりました。  そこで、この「備中東部を南北に貫く『大仏教寺院群』」と題して、少しまとめてみました。

北から南まで
 北から順に触れていきます。
  1. 新山寺、岩屋寺
      温羅(うら)伝説で有名な総社市の鬼ノ城周辺にかって新山寺という山岳仏教の寺院があったそうですが、そのあたりから岩屋寺あたりまでが、かって山岳仏教の聖地として栄えたそうです。最盛時にはあわせて38坊と言われたとか。
     平安末期に、宋へ派遣される高僧がここで修業したという記録があるそうです。「総社市史通史編」364ページから一部を抜粋します。ここでは、
     新山寺は平安中期には、新山別所と呼ばれた。  成尋(じょうじん)(1011-81)は求法巡礼のため、延久4年(1072)入宋し、五台山等、聖跡・諸寺を巡歴し、彼の地の明州開宝寺で死去。北宋の神宗皇帝から善恵大師の号を送られた高僧である。この成尋が渡宋の前に、新山別所で修業した。このことは、成尋の母親の文章である『成尋阿闍梨母集』(略)および成尋の著作『参天台五台山記』に見える。
     として、その後に内容を詳述しています。新山寺が当時都でも有名なお寺だったということでしょうね。

  2. 福山寺
     今の倉敷市の北方にある福山にあったお寺で、一山12坊といわれました。
     詳しくは「倉敷の北の山「福山」は吉備の歴史を残していました」をどうぞ。

  3. 日差山寺(ひさしやまじ)
     上記福山山塊の東端にあって、庄地区の条里制の地域を見下ろす位置で栄えました。17坊といわれ、今の庄地区の諸寺の多くはここのお寺が下山したものと言われます。
     詳しくは「日差山にあった山岳仏教聖地・今は庄地区全体に広がる日差山寺」をどうぞ。

日差山に残る磨崖仏
安養寺
行願院の山門
  1. 朝原寺
     福山山塊の西端近くにあった奈良時代創建のお寺さん。今は「安養寺」が残されています。今の浅原谷一帯に多くの寺院が立ち並び「朝原千坊」と呼ばれていたとか。
     詳しくは「倉敷安養寺の七福神」をどうぞ。

  2. 西安寺
     浅原の安養寺の南方、西岡と言われるところにあったお寺さん。鑑真が創建したとつたわります。13院といわれ、そのうちで今は行願院と龍昌院が残されています。また、倉敷市街地の鶴形山にある観龍寺も、もとはこの西岡山にあったと言います。
     詳しくは鑑真が開基した倉敷のお寺さん 行願院と龍昌院のことをどうぞ

  3. 日間寺(ひるまじ)
     倉敷市街の南、向山から高坪山にかけて広がっていたお寺さん。かっては5院12坊があったと言われていました。今は薬師院の法輪寺が残されています。  詳しくは「山上伽藍だった日間山法輪寺」をどうぞ。

  4. 宝嶋寺
     今の連島に平安時代から栄えたお寺さん。当時は13院40数坊だったとか。連島文化を今に伝えています。
     詳しくは「倉敷市連島の名刹『宝嶋寺』のこと」をどうぞ。

  5. 十禅寺
     児島の東部、今の玉野市八浜と玉野市中心部の間にある十禅寺山一帯に10坊が立ち並んでいた。今も峰々に「金剛峰・不老峰・西光峰・・・」などと、各坊の名が残ります。

 何と平安時代には、備中東部(十禅寺はいちおう備前ですが、地理的位置からここへ含めておきます)に、8つもの仏教寺院群が北から南へと立ち並んでいたのです。
 その前の時代、弥生時代末期から古墳時代にかけては、ここ吉備の地は日本の先端地として栄えてきたことが知られています。
 仏教が日本に伝わって、寺院を中心とした文化が栄えた平安時代に、ここ吉備の地、備中の地にこのような多くの寺院が栄えていたことは、その伝統を引き継いで、この地が文化の中心地としての役割を果たし続けていたといえるのではないでしょうか。(2019,5)
inserted by FC2 system