「郷土史はなぜおもしろいのか」のタイトルページへ戻る
倉敷の奈良・平安時代
最新書換日、’2019、5、25   since2018.5


備中東部を貫く大仏教寺院群

主目次
・備中東部を貫く大仏教寺院群
・消えた!、2万人の兵士・真備町
・日差山にあった山岳仏教聖地
今は庄地区全体に広がる日差山寺
・条里制の遺構が残る倉敷市北部のこと
・"鑑真和上" in 備中
・"鑑真"が開基した倉敷のお寺さん 行願院と龍昌院のこと
以下は私の他のHPからの関連記事です
・近くにあった『黒比売塚』
・倉敷の北の山「福山」は吉備の歴史を残していました
・倉敷安養寺の七福神  朝原千坊、朝原寺
・吉備の春の国見・日差山から
・旧都宇郡南部(庄地区)の遺跡めぐり
・児島郡中核平野の遺跡群 熊野神社と五流尊瀧院
・小野小町in帯江。その実像に迫る!
・山上伽藍だった法輪寺
・菅原道真、涙の別れは羽島だった!??
・倉敷市連島の名刹『宝嶋寺』のこと
・倉敷の源平合戦

 事情があって今回「倉敷の奈良・平安時代」というホームページを始めることになりました。岡山県南部、倉敷市の古い時代、奈良、平安時代のことにスポットをあてたHPです。
 何しろ古い時代のことですし、今の倉敷市の大部分が海だった時代です。資料はあまりありませんし、「こんな話が伝わっています。」の域を出そうにありません。
 とりあえず、過去に私が各ホームページで書き溜めた関連の記事を並べることから始めたいと思います。(2018,5)
inserted by FC2 system